
スマートスピーカー選びならアレクサ一択。その理由はウェイクワードの短さ!
こんにちは。シアーズホームグループの丸本です。
我が家では、アレクサとGoogleアシスタントの2種類のスマートスピーカーを使っています。
私の経験からお伝えすると、もしこれからスマートスピーカーを購入されるのであれば、アレクサ(Amazon echo)がオススメです。その理由はたった一つ、ウェイクワードが短いからです。
ちなみにアレクサを使うならAmazon echo、Googleアシスタントを使うならGoogle homeを選ぶことになります。
AIアシスタント | デバイス |
アレクサ | Amazon echo |
Googleアシスタント | Google home |
目次
ウェイクワードとは?

ウェイクワードとは、スマートスピーカーへ呼びかけるときの言葉です。
アレクサの場合は「アレクサ」、Googleアシスタントの場合は「オッケーグーグル」となります。
▽スマートスピーカーのウェイクワード
アレクサ | 「アレクサ、~」 |
Googleアシスタント | 「オッケーグーグル、~」 |
毎日何度も使う言葉は、短いほうがいい。

「アレクサ」(4文字)
「オッケーグーグル」(8文字)
あまり変わらないように感じますが、1日に何度も発する言葉なので、短いほうがラクです。ホントに(実体験)。
「アレクサ、音楽掛けて」
「アレクサ、今日の気温は?」
「アレクサ、今何時?」
などなど、スマートスピーカーを使い始めると一日に何度も呼びかけることになります。
これがGoogleアシスタントになると、
「オッケーグーグル、音楽掛けて」
「オッケーグーグル、今日の気温は?」
「オッケーグーグル、今何時?」
となります。途端に長くなりましたね…。
このウェイクワード、あだ名を付けるように短くできたらいいのですが、現状(2022/4現在)は変更できません。そのため、ウェイクワードを短くするならアレクサ一択になります。
アレクサとGoogleアシスタント、機能はほとんど変わらない
「でも機能が違うんじゃないの?」
確かにこう思いますよね。しかし、アレクサとGoogleアシスタントも使える機能はほとんど同じです。
特に普段使う機能(音楽を掛ける、今日の天気を聞く…etc)なら、その差はほとんどありません。どちらのデバイスも使いやすく作られています。そのため、機能面を比較する必要はあまりないでしょう。
アレクサとGoogleアシスタントの併用はしない
ちなみに、アレクサとGoogleアシスタントの併用はオススメしません。
その理由は、日常的によく間違えるからです。
我が家ではテレビ操作はGoogleアシスタント、それ以外はアレクサを使っています。2種類のスマートスピーカーを併用していると、テレビに向かって「アレクサ、…ああ違った」となってしまうことがあります。(ちなみにこれでもアレクサは反応します。「わかりません」と返答があります。)
ウェイクワードが2種類あると面倒なので、スマートスピーカーはどちらかに統一することをおすすめします。
スマートスピーカーを使い倒そう!

スマートスピーカーのある生活は本当に便利です。
我が家では、スマートリモコン(スイッチボット)を連携させて家電も音声操作できるようにする予定です。また改めてご紹介させてもらいますね!